現役FPが明かす保険無料相談の正しい活用法

特定警戒都道府県のオンライン保険相談サービス

医療保険は必要か?


厚生労働省の発表によりますと、
平成28年度の国民医療費(病気がケガの治療で全国の医療機関に支払われた
医療費の総額)は、41.3円です。
平成27年度より、0.2兆円少なくなっています。
これは、平成 28 年度は診療報酬改定のほか、抗ウイルス剤
の薬剤料の大幅な減少等により一時的にマイナスとなったと言われています。

 

団塊世代が全員75歳以上になる平成37年には
国民医療費の総額は、61.8兆円になる見込みです。

 

人口一人当りの国民医療費は約32.5万円となっており、
前年度の32.7万円に比べ2.000円の減少となっていますが、ほぼ変わりません。

 

 

つまり、一生涯にかかる一人当たりの医療費が約2600万円だとすると、
一生涯にかかる医療費2600万円のうち、その半分は70歳以降にかかるというわけです。

 

 

厚生労働省によりますと、国民医療費は2025年には61兆円を超えると発表されています。
61兆円と聞いてもピンときませんが、平成30年度国家予算が97兆7,128億円ですから、
この事態がいかに深刻か、おわかりいただけると思います。

 

 

 

 

一方、公的医療保険制度による自己負担を見てみると、
小学校入学前までの自己負担は2割
小学校入学後~69歳の自己負担は3割
70歳~74歳の自己負担は、一般で2割
現役並み所得で3割です。
75歳以上の自己負担は、1割または
現役並み所得で3割です。

 

増え続ける高齢者世代の負担を、減少している若年世代が背負っています。
これからもこの構図は変わらないでしょう。
医療費の問題は、他人事では済まされない現況なのです。

 

日本の社会制度もこのままでいくと・・・・・

健康保険、高齢者医療、高額療養費など、今後どうなるのでしょうか。

 

入ってくるお金よりも、出て行くお金が多いのです。
小学生でもわかりますよね。

 

病気やケガによる入院。
それが、現実に身に降りかかってくれば、あなたのご家族の結束と安定を
揺るがす経済問題へと発展することは、間違いないでしょう。

 

 

ですが、私は『民間の医療保険は必要ない!』と思っています。

 

25年間、ファイナンシャルプランナーとして生計を立ててきましたが、
60歳になった今、民間の生命保険は必要ないとすべて解約しました。

 

 

確かに私は金持ちでもないし、もし入院することがあれば入院費の自負負担分は
支払わないといけません。
だからといって、そのために、毎月何万円もの保険料を払う必要があるのでしょうか。
万一にための、病気やケガの入院のために保険料を払うことは無駄だと思っています。
ただ、誰もが避けることが出来ない死は、訪れます。
だから、死亡保険だけは必要だと思っています。

 

これは、葬式代とかではなく、残された人に対する礼儀のためです。
迷惑料として100万あれば十分なのではないでしょうか。

 

『保険に加入するお金があったら、貯蓄にまわせばいいですよ』
たまに、こんなアドバイスをされるファイナンシァルプランナーもいます。
それも一理あります。

 

私はもう一歩進んで、病気やケガを予防するために
お金を使ったほうが、有益だと考えています。
例えば、有機野菜に変えてみるとか、良質の水に変えてみるとか、
シャワーヘッドを浄水タイプに変えてみるとかです。
健康で生き続けるための生活習慣の見直しをしてほしいのです

 

それは、病気の原因は、生活習慣にあるからです。
守ってくれるものは保険ではなく、自分自身でしかありません

 

国民医療費を削減するために私たちができること

もし、あなたが病気治療のために通院しているなら、この記事を読むことで、
人間に元々そなわっている 自然治癒力に気づき、健康になれる方法を知ることができます。
そして、アクションを今すぐ起こせば、医療費削減にも大いに貢献できるでしょう。

 

国民医療費が国家予算の43%にも!

2015年度の国民医療費がついに42兆を超えた!と厚生労働省が発表されました。
2018年度国家予算が97兆7128億円ですので、その額の占有度は高いです。

 

国民医療費の財源は、私たちが支払っている健康保険料、税金、窓口で自己負担金
などによって支えられています。
そして、国民医療費は、医療に従事する人たちの 給与や製薬会社などの利益となっています
国民医療費のうち16兆円は税金でまか なわれているので、支出としてはさほど
大きな額ではないということです。

 

 

それよりも、注目していただきたいのは、高齢になるにつれ医療費が増えているのです。
高齢者の医療費は、現役世代の4倍もの医療費がかかっているといいます。
その理由は、高齢になるにつれ、薬の種類がどんどん増えていくからです

 

 

その証拠に86歳の母は、糖尿病でインシュリンの注射を日に4回、飲んでいる薬は 8種類にもなっています。
自己負担割合は1割なので、年間に支払う自己負担額は 約10万円~11万円ほどになりますが
実質は100万円以上になります

 

医療費がお医者さんや製薬会社の報酬になっている

薬漬けの日々を送っている86歳の母を見て、改めて健康について考える機会を得ました。
糖尿病になったのは77歳のときです。以来たくさんの薬を飲み、注射をしてをしていますが、
悪くなることはあっても良くなることは全くありません。
これも、医者と製薬会社の暗黙の了解のような空気があります。

 

なぜ、薬をいくら飲んでも病気は治らないのでしょうか?

 

それは、今の医療が対処療法しか行っていないからです。お医者さんは、
目の前の患者の痛みを抑えたり、熱を下げたり、炎症を止めたりする局所的な
対処療法しか行っていないのが現実です。

 

アフリカとかにいる自然界の動物は、病気になったらどうしているのでしょうか。
動物はみんな体の具合が悪くなったら、じっとして何も食べなくなります。
 そうして自分で治すのです。自然治癒力があることを本能が知っているからです。

 

人は、いつからでしょうか、自分で治す力を放棄してしまったのは?
人間の体には叡智があって、何が今必要なのかを知っています
それが体の声を聞くだけで教えてくれるのです。

 

だから、人間の五感を使っていろんなことを感じとってみてほしいのです。
偉そうに言っている私もつい最近まで、こんなシンプルなことに気づかなかったのです。

 

私たちは健康になる方法を自らの体の叡智が知っている

ポイントは3つあります

地球上の人口は約70億人だけど、手のひらのバクテリアの数だけでも70億よりも多い。
腸内細菌を育てるために毎日ご飯を食べている。つまり、腸内菌にエサをあげるためにご飯を食べている。
菌に生かされ菌と共存している。昔から人は菌とか自然界と共存してきた知恵がある。

 

私たちは自分で生きていると思っているかもしれませんが、実際はそうではなく、自然に生かされている存在なのです。

 

いい加減、医者に自分の体を預けるのはやめませんか?


なぜ、あなたは昨日今日知り合った他人である先生に体を預けるのですかのか?
大金だったら預けますか?預けないですよね。ドクターというライセンスを信じていいのですか?

 

 

私は、 自分の体のことは自分で100%責任を追うべきだと思っています
自分の体のことなんだから、病気を治すのも自分自身なのです。
治してくれるのは医者や病院ではなく、最終的に治すのは自分しかいないのです。

 

 

医者の本来の姿は、病気にならないように予防するのが仕事だと思いませんか?
薬を飲んでよくなりましたか?
飲まないとどうなるのですか?
本当に病気をよくしたいと思ったら、真摯に自分の体と向き合うことが大切だと思っています
なぜなら、原因を作ったのは他誰でもない自分自身であるのだから。

 

 

もし、医者や製薬会社が報酬を稼ぐために、薬を飲むことをあなたに習慣化させているとしたら・・・
怖くないですか?
薬は体の声にフタをするだけです。
体の声を聞くためには、薬を減らすかなくすように努力することが大切になってきます。

 

 

それから、年1回健康診断を受けましょう。とお役所から案内が来ます。
この健康診断結果も怪しいものです。
なぜなら、数値はあくまで平均値を基準に、高いとか低いとか言っているに過ぎないからです。
そもそも平均値って意味があるのでしょうか?
人間の体は、皆同じではありません。人それぞれ個体差があって当然なのです。
だから平均値には何の意味もないのです。
今日から平均値にこだわるのは止めにしませんか。
健康診断を受けるくらいなら、ご自身の栄養素検査をして足りない栄養素を分析
してもらうほうがましです。

 

 

病気は治してもらうものではなく、自分で治すものだと言えます。
「生まれながらにして自らのうちに100人の名医を持つ」とヒポクラテスの名言があります。
一番の名医は自分の中にいるということですよね。

薬に頼らずに健康で長生きするには?

患者さん自身が気を強持ち、「治る」「治す」という意識をもって生活改善に取り組めば、必ず、身体は応えてくれます。病院で「末期がん」と診断されても、実際、末期がんから回復した人はたくさんいます。どんな症状であっても「自分の身体は自分で守る」「自分で治す」という意識を持ちましょう。宇多川久美子.薬が病気をつくる~薬に頼らずに健康で長生きする方法(Kindle の位置No.1387-1390). あさ出版. Kindle版.より(出典)

命に感謝しながら、しっかり味わって、楽しく食べる。私はこれを「感食」(感謝して、感動して、五感で食べること)と呼んでいます。これこそ、本当に人間らしい、楽しい食のあり方ではないでしょうか。バランスのよい食事を、食材の命に感謝しながら、楽しむ。人間ならではの食の基本を大切にする意識から、健康的な食生活は始まるのです。宇多川久美子.薬が病気をつくる~薬に頼らずに健康で長生きする方法(Kindle の位置No.1475-1479). あさ出版.Kindle版.(出典)

 

まとめ

今からすぐにできること。
毎日、きれいな水を1リットル飲む。
日本の伝統食といわれているものを食べる。
発酵食品を食べる。
有機野菜を食べる。
腹7分目にする。
自然の中を散歩する
意識して呼吸する
音楽を聞く。
日記を書く。
没頭できることをする。

 

 

まずは、食べるものに気をつけて、ストレスをためないで、足るを知ることだと思います
できることからでいいので体の声を聞くために少しずつでもはじめてみませんか。
あなたの健康を取り戻すことができるかもしれません。
薬を減らせる可能性もあります。
その結果、医療費差削減に貢献できるようになるでしょう。

医療保障について記事一覧

公的医療保険とは?生涯にかかる一人あたりの医療費は約2500万円です。うち、半分は65歳以上で必要になります。一般的に定年退職後の収入がダウンした頃から病気がちになります。公的医療保険制度は加入者の種類で5つに分かれています。1組合管掌健康保険【主に大企業の会社員とその家族】2全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)【中小企業の会社員とその家族】3共済組合【国家公務員・地方公務員の職員とその家族...

日本の医療保険制度は国民皆保険といって、国民全員(1億2700万人)が加入することが義務付けられています。(100%)なので、5つの医療保険制度の中のいずれかひとつの公的医療保険に加入しています。一方、アメリカの公的医療保険は、高齢者や所得の少ない人が対象となっていて、加入者は約8000人(25%)。その他民間の医療保険に加入している人が、約2億人(約62%)。無保険者が約4000人(13%)とな...

平均入院日数が短期化になったことは、先に書かせていただきましたが、入院日数が短くなった、本当の理由はどういうことなのでしょうか。入院が短期化した背景には、医療技術の高度化に伴い、より身体へのダメージが少ない治療(低侵襲性医療)が増加していることや治療費の高額化、人口の高齢化による入院患者の増加にともなって、増加した医療費を抑制する国の政策などによるところが大きいです。身体へのダメージの少ない低侵襲...

1回の入院で何日給付されるかの限度を定めた日数のことです。厚生労働省の平成11年~平成23年病院報告(一般病床等における平均在院日数)によりますと、平成11年の平均入院日数は27.2日だったのが、平成23年には、17.9日となり9.3日も短期化されました。では、60日型と120型のどちらを選択すればいいのでしょうか。入院が短期されていることで、現在は1入院限度日数も60型が主流となっています。それ...

入院給付金の受取タイプは、1日型、5日型があります。入院給付金とは、入院した時に受け取れるお金のことです。1日型は、終身型の医療保険に多く日帰り入院も対象となります。今どきの医療保険は1日型が主流です。中には、1日しか入院しなくても5日分の入院給付金を受け取れる場合もあります。5日型は、特約として付加されているものに多く、5日以上継続して入院すると保障対象となります。5日目からの保障対象なので4日...

7大生活習慣病で120日の入院は必要なのでしょうか7大生活習慣病とは何の病気をさしているのでしょうか?1がん(悪性新生物)2糖尿病3心疾患4脳血管疾患5肝疾患6高血圧症7慢性腎不全7大生活習慣病の平均在院日数は、60日型VS120日型のところで表にしましたが、もう一度確認しましょう。がん(悪性新生物)19.9日糖尿病35.5日心疾患20.3日脳血管疾患89.5日高血圧疾患60.5日慢性腎不全62....

日本では国民皆保険制度といって、生まれた時から亡くなる時まで公的医療保障が得られるという恵まれた制度があります。先にアメリカの公的医療保険事情を書かせていただきましたが、アメリカで病気になって入院するようなことがあれば、莫大な費用がかかります。日本ではインフルエンザ等で病院へ行っても、保険証を提示するだけで、原則として医療費の3割の自己負担ですみます。しかも1ヶ月あたりの自己負担額が一定額以上にな...

入院したら実際に費用はいくらかかるのでしょうか?実際に入院した時にいくらかかるかみてみましょう。6つのケースでみてみましょう。入院事例入院時の自己負担額合計①虫垂炎で7日間入院した場合(22歳女性:区分一般)126.530円②乳がんで26日間入院した場合(女性38歳:区分一般)404.559円③胃がんで25日間入院した場合(42歳男性:区分一般)287.660円④急性心筋梗塞で30日間入院した場合...

私たちは国民皆保険のお陰で、病気やけがで病院で治療を受けた時には、病院の窓口で保険証を差し出せば、医療費は原則3割負担ですみます。しかも、1ヶ月の自己負担額が一定額を超えると、高額療養費制度により、払い過ぎたお金は後日戻ってきます。(先に市区町村で限度額適用認定証を発行してもらえば、病院に提出するだけで限度額を超えた分は払わなくてもいいので、入院する前は事前申請しましょう)また、過去12ヶ月の間に...

もし病気になって入院するようなことがあれば、一体どのくらいの費用がかかるのでしょうか。また、公的医療保険でほとんどまかなえるといっても実際は自己負担分はどのくらいかかるのでしょうか。これを解き明かすことによって、入院日額がどのくらい必要なのかその根拠がわかります。一般的に病気で入院したらどのくらいの日数入院することになるのでしょうか。短期間の入院が多いのが現状ですが、平成26年9月中の在院平均入院...

手術給付金は保険会社により異なります。手術給付金は手術をしたら受け取れる給付金ですが、保険会社が定めた約款に明記されている手術が対象になります。手術給付金の給付対象は1.保険会社が定めた88種類の手術に限定されているタイプ2.保険会社が定めた88種類の手術とは関係なく、公的医療保険が適用され    る手術であれば入院とは関係なく支払うタイプ3.保険会社が定めた88種類の手術に加え、公的医療保険が適...

公的医療保険制度適用型とは、公的医療保険制度における医科診療報酬点数表に手術料の算定対象として掲げられている手術が対象です。ただし、公的医療保険制度適用であっても手術給付金の対象とならない手術があります。傷の処置(創傷処理、デブリードマン)抜歯異物除去(外耳・鼻腔内)切開術(皮膚、鼓膜)鼻焼灼術(鼻粘膜、下鼻甲介粘膜)魚の目、タコ手術(鶏目、胼胝切除術)骨・関節の非観血的整復術、非観血的制服固定術...

医療保険には、一定期間保障をする定期型と一生涯保障する終身型の2つの期間の保障があります。一般的に定期型は、10年とか15年とか20年ごとに更新するため保険料が高くなります。一方、終身型は、一生涯の保障で保険料も変わりません。突然ですが、あなたの医療保険は、主契約が医療保障になっていますか、それとも特約になっている医療保障ですか?なぜこのような質問をしたかといいますと、多くの方たちが加入しているの...

一生涯の医療保障が持てる終身型には、保険料の支払い方法が、60歳や65歳などの一定年齢で払込みが終了する「有期払い」と一生涯保険料を払込む「終身払い」の2つの方法があります。この2つのどちらの方法も保険料払込み期間中は、保険料が変わらないのが特徴です。ただし、例外もあります。アフラックの「ちゃんと応える医療保険EVER」は、60歳または65歳で保険料が半額になるタイプもあります。さて、どちらのほう...

●3大疾病による推計患者数(平成26年)0~14歳15~34 歳35~64 歳65歳以上75歳以上(再掲)総数(千人)悪性新生物 1.73.985.3209.6125.4300.8心疾患(高血圧性のものを除く)0.81.731.4159.6114.1193.9脳血管疾患0.31.035.1216.4161.3253.4厚生労働省「2014年患者調査」より平成26年患者調査(厚生労働省)によると、3...

三大疾病とは、がん(悪性新生物)、急性心筋梗塞、脳卒中のことです。三大疾病保険とは、三大疾病に一時金で備える保険です。もし、がんや心筋梗塞、脳卒中といった病気で入院するようなことがあれば、費用がかりますし、入院が長期化する場合もありますので、そういった時にはとても役に立つ保険です。厚生労働省の平成26年患者調査によると、悪性新生物(がん)の平均在院日数は19.9日、心疾患の平均在院日数は、38.9...

3大疾病といわれている脳卒中は2010年までは、日本人の死亡原因に第3位でした。ところが、2012年からは死亡原因第3位は「肺炎」に取って代わりました。肺炎が3大死因に入ったのは、高齢化が進んだことが主な要因になっていますが、実は脳卒中になっても死亡しないで助かるケースが増えていることが、大きな要因といわれています。これまでの医療では助からなかった脳卒中が、高度な医療の発達により死亡することが少な...

女性疾病入院特約とは、女性疾病の治療を目的として入院した時に支払われる特約です。対象となる「女性疾病」には、乳がん、子宮がん、卵巣がん、子宮筋腫、卵巣機能障害、甲状腺の障害、関節リュウマチ、子宮内膜症、乳腺症、チョコレートのう胞、流産、妊娠中毒症、子宮外妊娠、妊娠高血圧症候群など、女性に特有、あるいは発生率の高い所定に病気で入院した時に入院給付金が受け取れるものです。1回の入院で60日分や120日...

成人病(生活習慣病)入院特約とは、がん、心疾患、脳血管疾患、高血圧、糖尿病などの所定の成人病で入院した時に、入院給付金が受け取れる特約です。一回の入院で60日分や120日分、180日分などがあり、通算で700日~1095日が支払い限度となっています。日本成人病予防協会のホームページによりますと、成人病が生活習慣病と名付けられたのは、1996年(平成8年)だそうです。そもそも成人病が加齢によって起き...

特定疾病(3大疾病)特約とは、特定疾病(3大疾病)特約とは、がん、急性心筋梗塞、脳卒中により所定に状態になった時に保険金が受け取れる特約です。ここで注意する点は、所定の状態という部分です。支払事由は各保険会社により異なります。詳細は約款に掲載されていますので、加入前にチェックする必要があります。例えば、がんと診断確定されたときが、3ヶ月(90日)の待ち期間であった場合は保障対象とはなりません。心筋...

がん入院特約とは、がん入院特約とは、がんで入院した時に、がん入院給付金が受け取れる特約です。がんで入院した場合、支払い日数は無制限のタイプがほとんどです。また、保険会社により、手術給付金やがん診断給付金が受け取れるものもあります。がん入院特約は、90日(3ヶ月)経過後から保障開始になるものが多いので、加入後90日以内にがんと診断確定された場合は、保障されませんので、注意が必要です。がん入院特約につ...

昔の医療特約に入っていますが、最新の医療保険との違いはどんなところですか?入院保障と手術の保障は、昔と比べるとずいぶん変わりました。ざっと簡単に流れを説明します。昭和48年~20日型の入院保障が始まりました。災害入院給付金は、5日以上、疾病入院給付金は継続して20日以上入院した時、1日目から給付金が受け取れるタイプでした。手術保障については、部位別包括方式といって、手術の種類を8部分(開頭術、開胸...

生命保険訪問型FP紹介サイトはどうやって選べばいいの?

いざ、FPに保険見直しを相談したいと思っても、何を基準に相談サイトを
選んだらいいのかわからないという方も多いでしょう。
そこで、FPの選び方を9つにまとめてみました

FPの質で選ぶ

しつこい勧誘のないサイトを選ぶ

FPの経験値で選ぶ

顧客満足度で選ぶ

口コミ評判で選ぶ

女性専用サイトで選ぶ

相談実績で選ぶ

対応エリアで選ぶ

おすすめの保険訪問型FPサイトで選ぶ

タイプ別の好みのPF紹介サイトを絞り込み検索する

下記で自分に合ったFPを絞り込んで検索できます。何を重要視するかでどこのサイトがいいのかよくわかると思います。ご活用いただけると幸いです。
絞り込み検索リセット
詳細検索

トップへ戻る